自律神経


自律神経とは交感神経副交感神経から成り立っている、私たちが制御(コントロール)することのできない神経・機能の総称で、私たちが起きているときはもちろん、寝ているときまで、休むことなく働き続けています。


自律神経をコントロールしているのは脳の視床下部で、私たちが命令しなくても自動的に機能し、必要に応じて自動的に切り替わり、交感神経と副交感神経のバランスを保ってくれることにより、人間は生活し、生きていけるのです(眠っているときに心臓が止まったり、呼吸が止まらないのも自律神経のおかげです)。


ですので自律神経のバランスが崩れると、病気や疾患、体調不良などのさまざまな症状を引き起こしてしまうのです。


また汗腺(アポクリン腺エクリン腺)も自律神経によってコントロールされ、体温が上昇し、交感神経が優位になると発汗が促進され、気温が低下し、体熱を逃さないようにするときには副交感神経が優位になり、皮膚の血管を収縮させ、汗の分泌を抑制し、体温調節をしているのです。


 自律神経が関わっている器官



心臓心臓も自律神経にコントロールされて機能している

内臓

血管(血圧)

呼吸

脈拍

汗腺(体温)

消化

代謝


人間の体のほとんどは自律神経によってコントロールされています。


 自律神経のバランスを保つには



ストレスを溜めない自律神経のバランスを保つにはストレスと上手に付き合う

適度な運動

規則正しい生活


自律神経のバランスを保つにはストレスを溜めないことがもっとも大切になります。


しかしストレスを溜めない生活は難しいのも現実ですので、自分なりのストレス解消・発散法を見つけましょう。


また適度な運動はストレス解消にも繋がり、体内のリズムを保つためにも、食事や睡眠は決まった時間にするなど、規則正しい生活も大切です。


 自律神経とホルモンの関係



自律神経の働きをコントロールしている脳の視床下部は、ホルモンの分泌をコントロールする器官でもあるので、排卵・月経・妊娠・更年期など、ホルモンと深く関係している女性に、自律神経失調症は多く見られます。


 自律神経失調症とは?



・めまい自律神経失調症になると不眠になることも
・不眠
・疲労感
・頭痛
・だるい
・肩こり、首こり
・イライラ
・アレルギー症状
・動悸
・息切れイライラなどの精神的症状も自律神経が関わっている
・食欲不振
・便秘
・下痢
・無気力
・集中力の低下
多汗症
・無汗症


自律神経失調症とは、自律神経のバランスが崩れ、交感神経と副交感神経のどちらか一方に偏ったために起こるさまざまな症状のことで、症状は以上のように、人によってそれぞれ違います。


しかし自律神経失調症は具体的疾患ではないので、病院で診察を受けても病気と診断されることはなく、具体的な治療法がないのも現実です。


 

Copyright © 2006-2022 多汗症の治療法・手術法. All rights reserved